Blog - ブログ Blog - ブログ

2025年04月14日(月)

【ミラノサローネ2025現地レポート②】Lakkeの同居住宅に活かせる世界のデザイン10選|ミラノサローネ2025から学ぶ暮らしのヒント

Lakkeの同居住宅に活かせる世界のデザイン10選|ミラノサローネ2025から学ぶ暮らしのヒント

ミラノサローネ2025を訪れた私たちが強く感じたのは、デザインは単なる見た目ではなく、暮らしの快適さや人の気持ちに直結する力を持っているということでした。
今回は、Lakkeが提案する「二世帯住宅」や「同居リノベーション」に活かせる、現地で出会った印象的な空間デザインを10個ピックアップ。暮らしの中でどう役立つかの視点と合わせてご紹介します。

1. 家族で囲む円卓(Team7)
直径2m超の天然木円卓。会話が自然に生まれ、世代を超えて使える“囲む家具”の象徴。
→ 二世帯の共用ダイニングに最適。中央の回転プレートも実用的。
2. 仕込み照明の壁面収納(Lema)
収納と照明が一体化し、空間に陰影と静けさを演出。
→ 親世帯の寝室やリビングで「落ち着く空間」を実現。
3. ベッドが机に変わる家具(Clei)

空間を一瞬で切り替える多機能家具。
→ 二地域住宅や“お試し同居”向けに最適。来客用にも応用可能。
4. 静けさをデザインする家具(Chi Wing Lo)
音のない空間。色と素材の重なりで心を整える。
→ 仏間や親の寝室など“精神的に落ち着く場所”づくりに有効。
5. 光のにじみで空間を区切る(Ross Gardam)
透明/曇りガラスの照明で、空気感ごと空間をゾーニング。
→ 廊下・読書コーナーなど“静の場”の設計に活用。
6. 円形で仕上げた素材展示(Kerakoll)
色と質感が放射状に広がる、視覚と触感を刺激する展示。
→ 壁素材提案に活用。和室や土間に塗装・左官素材を検討。
7. 低重心で整う家具(Ritzwell)
白木と墨色が調和した、座るだけで落ち着く家具。
→ シニア世代のくつろぎ空間に。和室との相性も良好。
8. 光が主役の洗面空間(Dornbracht)
水栓に仕込まれた照明で、洗面空間がホテルのように。
→ 同居の水回りでも“心地よさ”をデザインに組み込む発想。
9. 「空間を消す」ような黒と朱の美学(Porro)
黒・朱・間接照明で空間が静かに佇む。
→ 和モダン提案として玄関や寝室に応用可。
10. 本と光に包まれる図書空間(Library of Light)
ブレラ絵画館でのインスタレーション。光と本が“思索の時間”を演出。
→ 書斎・読書スペースの設計に応用。家族が静かに過ごす余白の提案。

Lakkeでの取り入れ方
今回の展示は、どれも単に「かっこいい」ではなく、暮らしや人の心をどう動かすかという視点に満ちていました。
  • デザインや空間演出の考え方を、設計・提案のヒントとして取り入れ
  • 同居リノベーションの「共に住む距離感」づくりに
  • 小さな空間でも豊かに暮らせる“変形家具”の活用に
Lakkeではこれからも、デザインを「見せる」だけでなく「感じさせる」ことを大切にして、住まいづくりをご提案していきます。

次回は、照明にフォーカスした特集をお届けします。お楽しみに。

無料相談会・ご相談お問い合わせ

同居専門店Lakkeの詳細についてもっと知りたい方は、お気軽にご連絡ください。

「二世帯セミナー」にチェックの上、参加希望日をお書きください

あなたはどのタイプ?
「イロハ二世帯タイプ診断」解説動画
https://youtu.be/q0VpAE4VJo8


執筆者

「マスオ建築士」同居歴は22年目に突入!
株式会社Lakke 金内浩之

一級建築士
宅地建物取引士
木造住宅診断士
住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナー
相続診断士(一般社団法人 相続診断協会認定)
伝統再築士

 


将来同居を考えたら事前に見ておきたい、聞いておきたい

イ・ロ・ハ・二世帯 by Lakke
のべ400棟以上を設計、自身も20年以上同居するマスオ一級建築士が考える二世帯同居のヒントを掲載中

 

友だち追加

 


 

この記事が気に入ったらいいね!
Lakkeの最新記事をお届けします
  • 記事一覧へ