Blog - ブログ Blog - ブログ

2025年05月20日(火)

『実家リノベで始める親との同居生活|お金・住まい・リアルな声から学ぶ』全3回_第3回

暮らしてわかる、二世帯生活の“お金の現実”|生活費・税金・後悔ポイントまで

実家をリノベーションして、いざ親との同居スタート。
そのときに見えてくるのが、「毎月のお金」のリアルです。

今回は、暮らしてから気づく“お金のこと”を中心に、
生活費・固定資産税の分担方法から、よくある後悔までご紹介します。

1. 光熱費・食費・雑費…どこまでが“うちの分”?

二世帯住宅では、水道・ガス・電気・ネットなどのインフラを共有することが多く、 「どこまで誰が払うのか」が曖昧になりがち。

よくあるパターンは以下のとおり:

  • 光熱費:合計額を2等分 or 使用量で概算分担
  • 食費:まとめて買い出し→精算 or 完全別財布
  • ネット・NHK:子世帯がまとめて契約、親から一部負担

口約束でスタートすると、後々モヤモヤが溜まりやすいので、 最初にルールを決めておくのがポイントです。

2. 固定資産税は「土地=親」「建物=子」が多い

家の名義や支払状況にもよりますが、 実家リノベでは「土地は親、建物は子」になっているケースが多く、

固定資産税は親子で分担というパターンも増えています。

これも事前に話し合い、明確な分担割合を決めておくと安心です。

3. 意外と盲点…共有家電・家具の費用は誰が?

エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機など、
共有で使う家電や家具の購入・買い替えは誰が支払うのか?

いざ壊れてから「どうする?」となると揉めやすいので、
例えば共同口座を作って、毎月一定額ずつ出し合う方法もおすすめです。

4. 後悔する前に…実際によくある“もめごと”とは

  • 音の問題(親が早起き/子どもが夜型)
  • 生活リズムのズレで気を遣う
  • 自由に人を呼べない
  • “うちは多めに払っているのでは?”という不満

どれも最初に想定しておけば、回避できることばかり

大事なのは、「あらかじめ話し合う」「書面に残す」「定期的に見直す」。
家族とはいえ、お金のことはクリアにしておくのが◎。

5. 実際の声:「こうしておけばよかった」

実際に同居している方々からは、こんな声も。

  • 「エアコンの買い替えで揉めた。事前にルールを作っておけば…」
  • 「最初は気を遣って遠慮してたけど、疲れてしまった」
  • 「固定資産税の分担をしていなかったのが地味にストレス」

でも一方で、

  • 「困ったときに助け合えるのはやっぱり安心」
  • 「光熱費やネット代を分け合えるのは経済的にも助かる」

というポジティブな声も多数。

まとめ:同居の“お金のルール”は家族の安心につながる

同居って、意外と「暮らしてからが本番」。

日々のお金のルールを、後からじゃなく最初に決めること
それが、長く快適に同居を続ける秘訣です。

Lakkeでは、実際に同居しているご家族の体験談も交えてアドバイスを行っています。

\無料相談で“暮らしてからのリアル”を聞いてみませんか?/


あなたはどのタイプ?「イロハ二世帯タイプ診断」解説動画を見てみる
https://youtu.be/q0VpAE4VJo8

資料請求・お問い合わせ

同居専門店「Lakkeの二世帯」の詳細についてもっと知りたい方は、こちらから資料請求や無料相談のお問い合わせが可能です。お気軽にご連絡ください。

あなたはどのタイプ?「イロハ二世帯タイプ診断」解説動画を見てみる
https://youtu.be/q0VpAE4VJo8


 執筆者

「マスオ建築士」同居歴は22年目に突入!
株式会社Lakke 金内浩之

一級建築士
宅地建物取引士
木造住宅診断士
住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナー
相続診断士(一般社団法人 相続診断協会認定)
伝統再築士

 


将来同居するかもしれない未来のサザエさん・マスオさんへ

イ・ロ・ハ・二世帯 by Lakke
のべ400棟以上を設計、自身も20年以上同居するマスオ一級建築士が考える二世帯同居のヒントを掲載中

 

友だち追加

 


 

この記事が気に入ったらいいね!
Lakkeの最新記事をお届けします
  • 記事一覧へ