2025年06月15日(日)
風邪で寝込んでいた日の夕方、ノックの音。
扉を開けたら、トレイの上に湯気の立つおかゆと、
「無理しなくていいからね」と、短い手書きのメモ。
声を出す余裕もなかったけど、心のなかで深く、ありがとうと思った――
誰にでも、体調を崩す日はあります。
頭がぼーっとして、動けない。
声を出すのもしんどい――そんなときに、同居のありがたさが静かに沁みてくる瞬間があります。
「大丈夫?ごはん食べられそう?」
「少し寝てていいよ。赤ちゃんはこっちでみてるから。」
この“当たり前のようでいて、実はとてもありがたい言葉”を、
すぐ近くからかけてもらえるのが、二世帯住宅の力です。
Lakkeで設計したお宅でのこと。
小さなお子さんを育てる共働き夫婦が、どちらも風邪でダウンしてしまった週末。
朝、布団でうなっていたら、ドアの向こうから
「キッチンにおかゆ置いておいたから、あとで食べてね」
という、お義母さんの優しい声。
そのとき、
「ああ、同居ってこういうときに、本当に心強いんだ」
と感じたそうです。
特別なことは何もなくていい。
誰かが気づいてくれる。
誰かが見てくれている。
それだけで、回復までの時間が穏やかに流れていく。
一緒に暮らしているからこそ、
SOSを出さなくても、様子を見て判断してくれる。
そんな小さな違和感に気づいてくれる人がいる。
これは、一人暮らしや離れて住んでいたら得られない安心感です。
しかも、それが「押しつけ」ではなく、
さりげなく、気持ちよく、負担なく行われるのが、
Lakkeの設計によって生まれた「程よい距離感」の同居スタイルです。
同居というと、親の介護やサポートのため…と構えてしまう方も多いですが、
Lakkeではそれを「相互の思いやりが行き交う暮らし」と捉えています。
たとえば:
同居だからこそできる支え合いは、「頼る」でも「尽くす」でもない。
日常の延長にある、自然なケアなのです。
体調を崩したときにこそ、暮らしの質が見える。
そう感じたことはありませんか?
二世帯住宅は、生活を分け合う住まいであると同時に、
心を寄せ合う距離感を育む家でもあります。
「大丈夫?」と聞かれることのありがたさ。
「これ、食べられそう?」と差し出されるやさしさ。
それらは全て、「一緒に暮らしている」という関係性から育まれるものです。
Lakkeは、そんな“やさしさが自然に届く家”を、今日も一つひとつ丁寧につくっています。
▶ 二世帯リノベの実例をもっと見る
https://www.lakke.co.jp/works/
これから親と同居する方、すでに同居を始めているけれど悩んでいる方。
“暮らしのリアル”から考える間取り設計は、きっとあなたとご家族にとって心強い味方になります。
建築士として、同居経験者として、Lakkeでは同居専門の家づくり相談を行っています。
まずは気軽にお話ししてみませんか?
同居専門店「Lakkeの二世帯」の詳細についてもっと知りたい方は、こちらから資料請求や無料相談のお問い合わせが可能です。お気軽にご連絡ください。
「マスオ建築士」同居歴は23年目に突入!
株式会社Lakke 金内浩之
一級建築士
宅地建物取引士
木造住宅診断士
住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナー
相続診断士(一般社団法人 相続診断協会認定)
伝統再築士
将来同居するかもしれない未来のサザエさん・マスオさんへ
イ・ロ・ハ・二世帯 by Lakke
のべ400棟以上を設計、自身も20年以上同居するマスオ一級建築士が考える二世帯同居のヒントを掲載中