2025年06月26日(木)
自分の部屋で洗濯物を畳んでいたとき、玄関の扉が開いた音がした。
「おかえり〜」
気づけば、口をついてそんな言葉が出ていた。
呼ばれたわけでも、頼まれたわけでもない。
でもなぜか、自然に返したくなる気配が、家の中にあった。
二世帯住宅に住むご家族から、こんな話をうかがいました。
「最初は“お互い干渉しないようにしよう”って意識してたんです。
でも暮らしていくうちに、ある日ふと“おかえり”って口から出てて。
自分でも驚いたんですよね、あ、もう“家族”になってたんだなって。」
これこそ、Lakkeが大切にしている
「同居は関係を押しつけるものではなく、ゆるやかに育っていくもの」
という考え方を体現する瞬間です。
Lakkeの設計では、生活リズムやライフスタイルに合わせて
さまざまな動線やゾーニングを工夫していますが、
それは「極力会わないようにする」という意味ではありません。
むしろ、「会おうと思えば会える」距離感を保つことで、
ちょっとした会話やすれ違いざまのあいさつが自然に生まれます。
これらはすべて、家族としての「ちょうどいい交差点」をつくるための設計です。
あるお父さんが話してくれました。
「仕事でちょっと落ち込んで帰った日、
リビングを通ったときに“おかえり”って言われたんです。
それだけの一言なのに、すごく救われたんですよね。」
家族だからこそ、会話の量より“言葉の温度”が大事になることもあります。
そして、Lakkeの同居住宅では
こうした「ふとした一言」が響くような、空気の“間”を大切に設計しています。
誰かに「ただいま」と言えて、
誰かから「おかえり」と返ってくる――
それは、心を受け止めてもらえる場所があるという証です。
この“感情のキャッチボール”が無理なくできるのは、
そんな住まいがあってこそ。
Lakkeでは、そのために「間取り」と「空気」をデザインしています。
「おかえり」と言いたくなる家。
「ただいま」と返したくなる人がいる家。
それは、血縁や義務ではなく、暮らしのなかで育っていく関係性です。
同居住宅には、「一緒に住んでいる」ことを
強調しすぎない、でも確かに支え合える、
心地よい関係をつくるチャンスがたくさんあります。
Lakkeは、そうした“いつの間にか家族になっていた”という瞬間を
そっと育てられるような設計を、これからも大切にしていきます。
▶ ふと会話が生まれる「間取り」設計相談はこちら
▶ 同居から「つながり」が育った事例を見る
次回(第7回)は「にぎやかな食卓のあとの、穏やかな静けさ」をテーマに、
“ひとりじゃない”という静かな安心感について綴ってまいります。
引き続き、どうぞお楽しみに。
▶ 二世帯リノベの実例をもっと見る
https://www.lakke.co.jp/works/
これから親と同居する方、すでに同居を始めているけれど悩んでいる方。
“暮らしのリアル”から考える間取り設計は、きっとあなたとご家族にとって心強い味方になります。
建築士として、同居経験者として、Lakkeでは同居専門の家づくり相談を行っています。
まずは気軽にお話ししてみませんか?
同居専門店「Lakkeの二世帯」の詳細についてもっと知りたい方は、こちらから資料請求や無料相談のお問い合わせが可能です。お気軽にご連絡ください。
「マスオ建築士」同居歴は23年目に突入!
株式会社Lakke 金内浩之
一級建築士
宅地建物取引士
木造住宅診断士
住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナー
相続診断士(一般社団法人 相続診断協会認定)
伝統再築士
将来同居するかもしれない未来のサザエさん・マスオさんへ
イ・ロ・ハ・二世帯 by Lakke
のべ400棟以上を設計、自身も20年以上同居するマスオ一級建築士が考える二世帯同居のヒントを掲載中