2018年07月23日(月)
今回のテーマは、同居住宅の場合の「光熱費の負担割合」についてです。
これらも「同居する前に決めておくべきこと」の一つです。
なぜって?
それは…一度決まったら、なかなか変えにくいからです。
「銀行の繰り上げ返済」とはワケが違います。
こっちの方は、銀行へ行けば良いだけですからね。
ちなみに、二世帯住宅でも色々な間取りがあります。
間取りが完全に分離している場合には、それぞれが負担するので特に問題にはならないと思います。
が、同居住宅の場合には共用部分が少なからずあります。
水道、電気、ガスに始まり、ネットやTVなど合計すると結構な金額になりますよね。
これらの負担について、同居生活を始めてから「やっぱり、お父さんに負担してもらおう…」と思っても、なかなか切り出しにくいものです。
こういったお金の話は、同居前に両世帯で話し合って決めることで、後々トラブルが少なくなると言われています。私も数多くの二世帯住宅のご家族を見てきましたが、その通りだと思います。
ですので、私もお客様と打ち合わせをする中で、そのあたりのところは相談しにくいでしょうから、第三者として助け船をだして、円滑にお話が進むようにしています。
我が家のケースですか?
「マスオさん」の立場を生かして、食費+光熱費のコミコミで、毎月定額でお願いしてます(笑)
「マスオさん建築士」
株式会社Lakke 金内浩之
一級建築士
木造住宅診断士
住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナー